fc2ブログ

日々ごった煮

日々あったことをジャンルごちゃまぜに書いております。主に旅行、料理、ゲームに偏ると思われます。

大三島ドライブ

今年はいつもひきこもりの私にしては珍しく、旅行に行く機会が多かったので写真整理も兼ねて記録に残しておこうと思います。
まずは10/10の大三島日帰りドライブから~

今治近辺の美術館の無料券が手に入ったので美術館巡り&海鮮丼を食べに行ってきました。
大漁という店の海鮮丼が安くて有名なんですが、すごく人気らしいので11時半開店にいったのでは食べられないらしい・・・。
ということで9時半から店の前に出される予約の紙に名前を書くために早めに出発!
着いたのがたぶん10時くらいで私が書く前にすでに40組以上が名前を書いていました・・・早めに出てよかった・・・!

ほっと一息ついてからお隣の大三島美術館へ。
今は浮世絵の展示をしていて、主に葛飾北斎、歌川広重の作品が多かったかな。
受付でタブレットの貸出をやっていて、展示している状態では分からない空摺りの模様などをタブレットで見やすくしてくれていました。便利ですね。

一通り見終わって道の駅を見て回り、いよいよ大漁へ!

IMG_20161010_blog4.jpg

手前のが海鮮丼でこれで480円です!
丼小さいように見えますが深さがあり結構なボリューム・・・おかずは自由にとって後で精算というシステムなのでたこ天をとりました。
このたこ天がかなり大きくて噛んでも噛んでも噛み切れず、喉につまりかけましたw

苦しいながらも完食して次はところミュージアムへ・・・
ここの展示物は現代美術の立体作品です。
入口のドアはノエ・カッソの作品・・・写真は撮り忘れました。
現代美術というだけあってどう解釈していいものかわからないところもあり、首を傾げながらまわりました。
芸術は幅がひろいから難しいね・・・。
気に入ったのは林範親さんの「K・I・O・S・K 3・4番ホーム」という作品。
駅にある売店キオスクを全て木で再現している作品で新聞紙の曲線や雑誌、文庫本、公衆電話など細かく再現していました。
ここの美術館の廊下は全て外にあり、屋根があるところも外の風や光を多くとりいれていました。
飾る美術品ももちろん芸術なんですが、飾る空間も芸術なんだな~とおもしろかったです。
↓廊下から見た風景、天気がいい日だったのですごく気持ちがよかった!
IMG_20161010_blog.jpg
ここのあとはすぐ近くにある伊藤豊雄建築ミュージアムへ。
ここは建築ミュージアムというだけあって建物がおもしろい形をしていました。(写真撮り忘れ!)
展示物は「日本一美しい島・大三島をつくろうプロジェクト2016」の内容で、島の景色、食べ物、生活、文化を写真と映像で紹介しています。
外部だけでなく内部もおもしろい作りをしており、何角形なのかわからないけど壁が斜めです。
個性的だけど落ち着く造りになっていました。
あのシアタールームうちにほしい。

お次は岩田健母と子ミュージアム。
ここは半屋外展示になっており地面も芝生がひかれています。
その上にブロンズ像とベンチが置かれていました。
まず像をみてからタイトルを当てるという遊びをしつつ見学。
バレエのポーズかと思いきや、タイトルがしもやけだったり意外なタイトルが結構あっておもしろかった!
IMG_20161010_blog2.jpg

最後に書道の展示を見て美術館巡り終了。
書道については私は全く理解がなかったので・・・あんまり記憶になかったり・・・。
帰りに伯方の塩ソフトを食べようと道の駅に寄ったのですが17時閉店だったようで食べられず・・・諦めきれずに来島海峡SAによったけどそこでもタッチの差で閉店・・・。(ソフト発見してみんなを呼びに行ってる間の2分くらいで閉まったw)

美術館なんて久しぶりでしたが結構おもしろかったなぁ。
是非しまなみに旅行に来た際は寄ってみてください~。
私は次回は塩ソフトリベンジです!
IMG_20161010_blog3.jpg
スポンサーサイト



 旅行

0 Comments

Leave a comment